白菜の菜の花、水菜の菜の花、チンゲンサイの菜の花、小松菜の菜の花、クレソンの菜の花
基本的にほったらかしのうちの畑。
というか、無耕起の自然農法への移行期間なので、雑草はそのままに。
土が熟れるまでに3年かかるらしいのだけど、今年は二年目。
去年と違う雑草が生え始め、幾分土が柔らかくなってきた。
最終的にはその場所に適した雑草が生えるらしいので、来年はまた違った様相になりそう。
今年は現時点で、カラスノエンドウが繁殖してる。
マメ科が繁殖するということは、根粒菌が増え始めてきているのかな?

さて、現在の畑の一部はこんな感じ。
左側はクレソンの小さな白い花。背の高い白い花はルッコラの白い花。右の背の高いのはなんと白菜の黄色い花。
クレソンの下にあるビオトープは、クレソンの根でぎっしり。

これがクレソンの花。アブラナ科なので菜の花でいいと思う。
多分このまま食べられるはず。

これは白菜の菜の花。

けっこう幅もあって、子供ぐらいの丈と体積はあるかな?
結球の時期を逃したってやつ。
これは小松菜の菜の花。
パイプの上で水だけでこれだけ生長した。
野菜ってほとんど水分なのもうなずける。
水菜の菜の花と茶茶(ちゃちゃ)。
こういった野菜を食べればいいのにと思うけど、彼は毛玉対策として雑草を食べてる。

水菜の菜の花は現在こんな感じ。
結構な量の種が取れそう。

これはチンゲンサイの菜の花。
このようなアブラナ科の菜の花は、蕾の段階で摘み取って食べられるはずで、チンゲンサイは実際に食べたことがあり、なかなか美味しい。
今年はなんとなく観察したい気分だったので、すべてをほったらかしに。

そうそう、ルッコラも花が食べられる。
高級食材という噂もあるよね?
味は葉っぱと同じように胡麻の味がするから不思議。
投稿者プロフィール

- エタジマ大学学長
-
🍄江ニャ島市特命係長🍄
「せとうちネコネコ団」の執事として、10数匹の猫の下僕生活満喫中🐈
サイゴンやバンコクで彷徨い、オアフ島に2ヶ月滞在した後に江田島に流れ着いた漂流民🌴
ブログの収入で古民家を買って島の生活を楽しんでます🌟
Wordpressによるオリジナルブログやサイトの構築が一応できます。
360度カメラ・オールドレンズ遊びも趣味📸
バイクもたくさん持ってます🏍
平日の日中にバイクに乗っている人を見かけたら、ボクである確率が高いらしいです(島民談🤣)
最新の投稿
その他2019.02.08VR革新機構から招待状が届いたのだけど・・・
その他2019.02.06Google砲でアクセス3倍。グーグル砲とは?新規サイトにもやってくる!
その他2019.02.03恵方巻はブラック食品。廃棄するならオレにくれ!
江田島インスタ・フォトコンテスト2019.02.02江ニャ島市インスタグラム・フォトコンテスト応募要項 江田島の特産品ゲットだ!